*

建設業許可は必要か?

公開日: : 最終更新日:2014/05/01 建設業許可申請

町にはいろいろな工事業者さんがいますね。 すべての業者が建設業許可をとっているのかというと、そうではありません。

工事一件の請負代金が500万円未満の「軽微な建設工事」のみを扱っている業者は、そもそも建設業許可をとる必要がありません。

※建築一式工事の場合は1500万円未満であるか、延べ面積150㎡未満の主要部分が木造で延べ面積の2分の1以上が居住用の木造住宅工事は必要がありません。

「一件500万円未満の仕事しかしない」というなら、建設業許可をとらなくてもいいわけです。

それでも、元請業者から許可をとって下さいと言われることもあるようです。 建設業許可をとるには一定の要件がありますから、許可があるという事で信用を得ることにもつながります。 公共工事の入札(経営事項審査や入札参加資格なども必要になってきます)の参加にもつながります。 現在は軽微な建設工事のみでも、将来的に事業を拡大していきたいと考えた場合は許可をとっておくといいかと思います。

知事の一般許可で申請から1ヶ月~1ヶ月半程度かかります。 その間にビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。

建設業許可のデメリットというほどではありませんが、少し手間が増えます。 建設業許可は5年毎に更新が必要、毎期に決算変更届の提出が必要になります。

面倒ではありますが、経理の知識があれば自分や社員さんでも出来るかもしれません。 専門は行政書士さんです。 報酬は行政書士さんにもよりますが、依頼すると、 新規許可申請 10万円程度~ 更新申請 6万円程度~ 決算変更届 4万円程度~ といったところでしょうか…。

また、解体工事業者は請負金額に関わらず「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」により、解体工事業の登録を受ける必要があります。 ただし、「土木工事業」「建築工事業」「とび・土木工事業」いずれかの建設業許可がある場合は不要。

関連記事

建設業28業種

業種別許可

建設業許可は28業種に分類されています。 工事の種類ごとに、それぞれに対応する許可を受ける必要

記事を読む

一般建設業と特定建設業

一般建設業許可と特定建設業許可

一般建設業許可と特定建設業許可があります。 違いは下請けに出す額で決まります。 特定建設

記事を読む

変更届

各種変更届

建設業許可を受けた後、申請内容に変更があった場合には、一定期間内に変更の届出をする必要があります。

記事を読む

大臣許可と知事許可

大臣許可と知事許可

建設業許可には国土交通大臣許可と都道府県知事許可があります。 この違いは何でしょう? 大

記事を読む

欠格要件

欠格要件

欠格要件とは該当すると許可が受けられないものです。 他の要件は証明する書類等が無いと、そもそも

記事を読む

建設業28業種

建設業28業種

建設工事は2つの一式工事と26の専門工事に分けられています。 必要な建設工事の種類ごとに許可を

記事を読む

専任技術者

専任技術者

建設業の許可をとるには営業所ごとに専任技術者が必要です。 専任技術者とは許可をうける業務について専

記事を読む

確認書類

その他の確認書類

建設業許可にはたくさんの書類が必要です。 また建設業許可の要件を満たしているかがチェックするた

記事を読む

財産的基礎

財産的要件

ある程度の規模の仕事を受注するために、建設業の許可をとるわけですが、やはり、それに見合った準備資金が

記事を読む

誠実性

誠実性

建設業許可を受けるには不正または不誠実な行為をするおそれが明らかな者でない必要があります。 誠

記事を読む


変更届
各種変更届

建設業許可を受けた後、申請内容に変更があった場合には、一定期間内に変更

確認書類
その他の確認書類

建設業許可にはたくさんの書類が必要です。 また建設業許可の要件を

建設業28業種
建設業28業種

建設工事は2つの一式工事と26の専門工事に分けられています。 必

申請書類
建設業許可申請書類

建設業許可申請に必要な書類 建設業許可申請には多くの作成書類や添

欠格要件
欠格要件

欠格要件とは該当すると許可が受けられないものです。 他の要件は証

→もっと見る

PAGE TOP ↑